胃腸・食道が原因で口臭が発生する場合!

サイトマップ

口臭・体臭の予防対策.comでは、本当に正しい口臭・体臭の予防対策法を解説しています。

胃腸・食道が原因で口臭が発生する場合があります

胃腸・食道が原因で、臭い口臭が発生する場合があります。私達の胃はものすごく強い酸で、食べたものを消化するわけですが、それが食道に戻ってこないように、食道と胃の入口に逆流防止弁があります。それが上手く閉じないために、胃酸が食道に逆流し炎症を起こす病気があります。

これにかかっている場合、口臭の原因になる場合があります。それから便秘もそうです。腸内に悪玉菌が繁殖し、悪臭の原因になります。

また、免疫力が弱いタイプの人は、口臭の原因を多く抱えることになります。体内のあらゆる場所で雑菌が繁殖しやすく、それが腐敗臭のような口臭・体臭の原因になるのです。

胃腸・食道・免疫力低下が原因の口臭は、自分の生活習慣を見直すことで改善が可能です。例えば、逆流性食道炎の場合は、食べたあとすぐ横にならない・・お酒の量を控える・・辛い食べ物をひかえる・・などがあります。

ストレスは免疫力低下の原因になりますので、休養や睡眠をしっかりとることと、特にビタミン・ミネラルなど栄養バランスの良い食事を心がけましょう。特に便秘の方は、野菜をとりましょう。緑黄色野菜が苦手な方は、お豆腐やお味噌汁でも良いです。食物繊維が大切なのです。

ストレスは、唾液の分泌を抑えてしまいますので、それによって雑菌が繁殖しやすくなりますし、血糖値が高いと唾液の成分も変わってきますので、それそのものが口臭の原因にもなりえます。

実は口臭・体臭は、食事の内容や取り方によって体質改善で解消することができるのです。

>> もっと詳しく口臭解消法を知りたい方はこちら!