• 唾液の分泌が低下して口臭が発生する

    現代はストレスの多いですね。さらに不規則な食生活が続いたりすると、唾液の分泌が低下して口臭が発生してしまいます。
    しかし、緑茶うがいを習慣付けるだけで、唾液はどんどん増えてくれるのです。緑茶の消臭殺菌効果もプラスされます。

    例えば「ノドがすぐに渇くから、ペットボトルが手放せない」「口の中がカラカラで上手に話せない」といった経験はないでしょうか。

    万が一、そんな状況が数カ月続いているとしたら、「ドライマウス(口腔乾燥症)」と呼ばれる症状になっている恐れがあります。

    わたしたち人間の口の中には、1日に相当量の唾液が流れているのですが、年齢を重ねると唾液量が減ってきてしまいます。

    そのことそのものは、ある程度は仕方のないことなのですが、最近は仕事などのストレスや日常的に薬を飲むことで、唾液量の減少が一段と悪化している方が少なくありません。

    でも、「口が渇いてなんとなく不快だな」というレベルだったならば、さほど問題ではないのですが、普通はそれではすまないことが多いのです。

    唾液には、案外と知られていない効果がたくさんあります。食事や発声をスムーズにするのはもちろん、「虫歯や歯周病の予防」「免疫カアップ」「消化を助けて胃を守る」といった働きもありますが、忘れてはならないのが、口臭の予防です。

    口臭の大部分は、口の中の細菌が産生する「揮発性ガス」というものですから、唾液は口の中の洗浄・殺菌作用があり、この揮発性ガスを発する細菌の増殖を抑制してくれるのです。

    また、唾液で口の中がうるおっていると、口臭原因の揮発性ガスが放散することを唾液が防いでくれますので、口臭が抑えられるということもあります。

    反対に言えば、唾液を出す力と唾液のもつ力、言い換えれば「唾液力」の衰えは、色々な不快な症状や病気の原因にもなっているわけですね。

    >> もっと詳しく口臭解消法を知りたい方はこちら!